ベンチャー企業で働く学生のブログ

東京のベンチャー企業でインターン中。就職活動やキャリア、読んだ本、ニュースなどについて、日々考えたことを発信していきます。読者登録はお気軽にどうぞ。

【就職活動】自己分析の注意点 価値観がわかっても・・・

就職活動中よく聞く言葉、とりわけ、就職活動になって初めて聞く言葉。その1つは間違いなく「自己分析」でしょう。「自己分析もうやった?」「一緒に自己分析やろう!」などという会話は就職活動を経験した人なら一度は聞いたことがあるかもしれません。自己分析は、選考対策という文脈で使われることも多いですが、一方で、単純に、自分と適性のある職業や企業を探す際の分析ツールと捉えることもできますよね。

さて、今日は自己分析のやり方を考えてみたいわけではなく(笑)、自己分析でできること・できないことを考えながら、就職活動でより良い意思決定をするためには何をすべきか、考えてみたいと思います。

 

1. 自己分析とは

自己分析とは、色々な定義があるしやり方も様々ですが、ざっくりと言えば、「自分を知ること」だと思います。自分はどんな時に頑張れるのか、自分はどんな性格か、自分はどんなことに問題意識があるのか、何を好きだと感じ、何に嫌気がさすのか・・・。基本的にはこのようなことを明確にし言語化することが自己分析だと思われます。

就職活動という文脈においては、「自分に適した企業・職業を見つけるために、自分自身の価値観や性格、欲求を知ること」だと言えるでしょう。このように、自己分析によって、自分が活きる上で大切にしたいことが(改めて)見えてくることがあります。自分の物事の判断基準を明確にすることは、間違いなく就職活動における意思決定にも役立つはずです。例えば、めちゃくちゃお金持ちになりたいと思っている人は、めちゃくちゃお金持ちになれる職業を探せばよいのです。

 

2. 自己分析でできないこと

さて、先ほどの例で言えば、自己分析で明らかになることは、「自分が経済的に豊かな生活がしたい」ということです(「こんなの自己分析なんてしなくてもわかるじゃん!」と思う方がいるかもしれませんが、「お金持ちになりたい」と漠然と思うのではなく、お金持ちになることでどのような生活を送りたいのか考えることで改めて「自分はお金持ちになりたい」と納得できるのは、非常に有意義だと思います)。

裏を返せば、自己分析では、「自分の価値観(例で言えば、経済的に豊かな生活が送りたいこと)」までしかわからないのです。もっと言えば、自分の価値観に合う具体的な選択肢は、いくら自分を深掘りしても出てくることはありません。私はこれを、就職活動の「罠」だと思っています。

 

3. 抜け出せないバイアス

罠だと思うのには、2つのワケがあります。

1つ目は、価値観を丁寧に深掘りしようとしないことです(これは自己分析の限界とは直接的には関係ないですが)。例えば、お金持ちになりたい人は、どうしてお金持ちになりないのでしょうか?何が欲しいのでしょうか?何が満たされるのでしょうか?これらに答えられないときは、お金持ちになることが自分の価値観ではないかもしれません。就職活動における判断軸に、「安定」「成長」「高給」など、いくつか典型的なものがあるおかげで、人々は、それが自分のニーズだと思ってしまいがちなのです。「いい企業」ともてはやされていると、それが社会的に良い企業なのか、私にとっていい企業なのかわからなくなってしまい、結局それらを混同してしまいます。改めて、「”自分は”どんな生活を送れたら幸せだと思うのか」ということを、じっくり考えてみる必要があるのではないかと思っています。

2つ目は、自分の価値観を満たせる企業を無意識的に知ってしまっている上に、それが必ずしも正しいわけではないということです。例えば、給料がめちゃくちゃ高い会社はどこでしょうか?なんとなく、銀行や商社などが思いつくかもしれません。しかし本当にそうでしょうか?本当にそれだけでしょうか?私たちは、「これまで」、特に親世代のものの知識が無意識に刷り込まれているおかげで、「これから」お金持ちになれる(例です)企業を知る機会を中々持とうとしません。私たちが10年前と比べてかなり平均賃金が下がっている企業もあるでしょうし、逆に10年前には存在していないような起業でもめちゃくちゃ利益を上げていて高給の企業もあるのだと思います。

ここで言いたいことは、「自分の価値観」と「職業選択・企業選択」は切り分けて考えるべきだということです。自分の価値観にあう企業かどうかは、それなりに社会のこと、企業のことを知らなければわかりません。

例えば三菱重工。先日長崎でリストラを実施するというような趣旨の報道がなされました。これは、大型客船事業の撤退に伴うものです。同事業のトップ企業が事業撤退するということは、市場そのものに今後将来性がないという判断なのかもしれません。安定とは何かということは改めて論じてみたいですが、大企業だからとか中小企業だからとかではなく、本質的には「その事業が世の中から求められているかどうか」が安定ということなのだと思います。このように、今行きたい企業は今後も求められ続けていくか知り、考え続ける必要があるのでしょう。

 

4. 最後に

書きなぐったようになってしまいましたが、結論は、「自分の価値観は自分を深掘りすれば見つかるかもしれないが、それに合う企業は、情報を知り考えない限り見つからないと思う」ということです。安定している企業?成長できる企業?みなさんに合う企業がどのようなところかは、皆さん自身が知っています。しかし、それが具体的にどこなのかは情報収取と考えることなくしてわかりっこないのです。